詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
授業のルールをどう決めるか
発言のルール=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
黄金の三日間でやることは、自由に発言できる安心感を子どもたちに与えることである。 進んで発言した子をほめる。 ほめることで子どもたちの発言は、増えていく。ルールを明確にしていくのは、それからでいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
掲示板をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業のルールをどう決めるか
発言のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
日記で追究の習慣化
授業力&学級統率力 2011年2月号
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
やんちゃを生かしてこそ価値がある
授業力&学級統率力 2011年10月号
討論力を育てる日常的指導とは
たくさん書かせ、たくさん発言させる
授業力&学級統率力 2010年10月号
「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
授業の原則十ヵ条を使って、学習習慣の確立をめざす
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る