詳細情報
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
日記で追究の習慣化
書誌
授業力&学級統率力
2011年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、学習習慣の一番に、 「覚えて終わる学習」 ではなく、 「授業後も追究を続ける主体的な学び」 と位置づけている。 そのために、授業では、追究したくなるような「はてな?」を生み、終末を開いて終えるオープンエンドの形態を取り入れ、授業後の追究の記録である日記(自学)の習慣化を図っている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
反復学習で知識・技能・態度が身に付く
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学びの活用能力と連続性獲得のために
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
基本を見直すことから始めよう
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
日記で追究の習慣化
授業力&学級統率力 2011年2月号
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
やんちゃを生かしてこそ価値がある
授業力&学級統率力 2011年10月号
討論力を育てる日常的指導とは
たくさん書かせ、たくさん発言させる
授業力&学級統率力 2010年10月号
「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
授業の原則十ヵ条を使って、学習習慣の確立をめざす
授業力&学級統率力 2011年2月号
鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
楽しい体育の授業 2018年7月号
一覧を見る