詳細情報
表紙&目次の絵 (第10回)
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
佐々木 智穂
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
低学年では、行事ごとに思い出の絵を描かせることが多い。ここでは、運動会の玉入れの描き方を紹介する。ポイントは、投げているところと拾っているところを描き入れることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表紙&目次の絵 4
写生会で「牛」をダイナミックに描く
授業力&学級統率力 2013年7月号
表紙&目次の絵 12
「鶴が飛ぶ」というテーマは、進級・卒業する子どもたちの気持ちにフィットする
授業力&学級統率力 2014年3月号
表紙&目次の絵 11
「きれい!」「すてき」みんな満足 酒井式「白い自転車にのって」
授業力&学級統率力 2014年2月号
表紙&目次の絵 9
作ったパーツの並べかえが楽しい、酒井式貼り絵「どんぐりと山猫」
授業力&学級統率力 2013年12月号
表紙&目次の絵 8
お話の絵「りゅうの目のなみだ」
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
表紙&目次の絵 10
運動会の絵「玉入れ」
授業力&学級統率力 2014年1月号
表紙&目次の絵 11
「きれい!」「すてき」みんな満足 酒井式「白い自転車にのって」
授業力&学級統率力 2014年2月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ほんとうのおばけ煙突の話
楽しい算数の授業 2009年11月号
コメントを受けて
寂しい子どもたちの陰に
生活指導 2000年12月号
今ふりかえる最初の三日間の大切さ
ルールの確立と全員への徹底―ルールなき学級は崩壊への道を歩む
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る