詳細情報
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
ベテランの体験と若手のICTスキルのコラボ●相互補完的コミュニケーションづくりのヒント
若手とベテランのコラボが授業スキルアップのカギに!
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
福井 慎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 溢れるICT機器 スマートフォン、タブレット端末など、現在の社会を取り巻く環境は、ICT機器であふれている。 子どもたちの中には、普段の生活からICT機器を用いて学習している子もいる。例えば、DS。大手企業が、DS版の教材ソフトを開発し、DSを用いて学習を進めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
学校組織マネジメントの視点をもって「学び」の実現を
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
能動的に学び続ける力の育成こそ
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
コミュニティスクールの拡大に着目する
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
グローバル人材には人権感覚が必須
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
教育振興基本計画は法律化を
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
ベテランの体験と若手のICTスキルのコラボ●相互補完的コミュニケーションづくりのヒント
若手とベテランのコラボが授業スキルアップのカギに!
授業力&学級統率力 2014年1月号
「討論」の片々の技術を検証する
発言前に自信を持たせる技術
授業研究21 2007年8月号
中学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」の強調点から授業作りへ
実践国語研究 2009年3月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
理解と表現を関連づけて説明力をつける
実践国語研究 2014年1月号
事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
中学校2年[書くこと]伝え方・伝わり方
【教材】開発教材
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る