詳細情報
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
現象面だけを見ない。理由を理解すること
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 手に負えない子をどう統率すればいい? 立ち歩いてばかりで、授業に参加しない子がいます。注意しても全然言うことを聞いてくれません。 どうしたらいいですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
部下に「叱られたい」と思わせられる
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
赦しと支えの教育へ
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
調停技能の向上が不可欠!
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
大切なのはガバナンスのセンス
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
「信」と「敬」プラス「慕」
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
現象面だけを見ない。理由を理解すること
授業力&学級統率力 2014年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 24
国語教育 2005年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 82
改悪された教科書の導入を補っていく
向山型算数教え方教室 2006年9月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 27
国語教育 2005年6月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
共感力=人とつながる原動力
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る