詳細情報
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
話し方・聞き方指導 やるべきこと・ダメなこと
まずは聞き方の指導を徹底する
書誌
授業力&学級統率力
2014年4月号
著者
山ア 雄史
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 聞き方の指導でやるべきこと 聞き方の指導でやるべきことは次の二つである。 1 なぜ聞くのかを説明すること。 2 どうするのが上手な聞き方なのかを示すこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
学校は「お勉強するところ」「仲よくするところ」で一年間通す
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
数字を入れて具体的に語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
子どもの名前を覚えて教師の決意を語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
勉強が好きになりたい
よいイメージをもたせ、「教えてほめる」で学習のシステムを入れ込む
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
友だちがたくさんほしい
毎日のふれあい活動がクラスに一体感をもたらす
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
話し方・聞き方指導 やるべきこと・ダメなこと
まずは聞き方の指導を徹底する
授業力&学級統率力 2014年4月号
黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
赤ペンの入れ方 トレーニングのヒント
三つの注意点で、初任者の先生でも生徒と心の交流ができるようになる日記へ…
授業力&学級統率力 2014年4月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
夜、働いている人のことを調べてみる
夜の新聞社へ潜入
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
技能を修得させるのに必要な三つの条件
現代教育科学 2000年12月号
サークルの教材開発 4
佐賀県・門前小僧の会/サークル学習から地域の良さが見えてくる!
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る