詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
読み物資料の発問研究と資料(教材)選び
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
倉光 信一郎
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 発問研究 道徳の指導をしていてよく困っていたのは、ねらいとする価値と資料の内容とが違うことだった。例えば三年生の「泣いた赤おに」(浜田廣介)の場合、二人の友達関係において、一方の犠牲によってもう一方が幸せになることが友情のように捉えられている。友情は、そこに助け合いがあり、お互いが助け・助けられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
読み物資料の発問研究と資料(教材)選び
授業力&学級統率力 2014年8月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 20
チャレンジ算数教室を通した深い学びを目指して
数学教育 2019年9月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 7
地域から文化と子供を育む歌舞風―喜多流能大島家
総合的学習を創る 2004年10月号
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
「道徳」の授業を根底から再構築する
授業力&学級統率力 2014年8月号
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔小学校高学年〕自分をほめたくなったことを報告しよう
道徳教育 2011年3月号
一覧を見る