詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『けんか』への対応で示す規範意識のポイント
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
藤井 達也
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 けんか両成敗 まず、両者から事情を聞く。ここでのポイントは二つある。 @ 必ず両方から聞くこと。 A 原則として、聞くのは一度だけ。 明らかに一方が悪いと感じても、両方から聞く。子どもは、自分の正当性を述べ、相手の非を責める。教師も一緒に感情的になって一方を責めないように心したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『けんか』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
授業実践 高学年:〜クロールの習熟と距離伸ばし〜
楽しい体育の授業 2015年6月号
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
どんなことをしたら「叱る」か
「叱る」基準と子どもの道徳性
授業力&学級統率力 2014年8月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『忘れ物』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
資料が非現実的で、子どもの実態に合わないのでは?/解決策を見つける方が、「生きる力」の育成につながりません…
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る