詳細情報
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第9回)
小学2年/寒い日々こそ、セロトニン5で子どもたちを癒す
書誌
授業力&学級統率力
2014年12月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 寒い日々は要注意 十二月、冬の寒さも増してくる。この頃になると、子どもたちが不安定になった経験はないだろうか。 実は脳内からの神経伝達物質であるセロトニンの分泌は、寒くなると減ってくるという研究成果がある…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 12
小学2年/学級の閉幕、脳科学に基づいた対応で気持ちよく終える
授業力&学級統率力 2015年3月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学2年/オキシトシン7で、クラスの雰囲気を温かくする
授業力&学級統率力 2015年2月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 10
小学2年/風邪の流行期、ヨーガでココロとカラダとコキュウを整える
授業力&学級統率力 2015年1月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 8
小学2年/11月も要注意。五色百人一首で立て直す
授業力&学級統率力 2014年11月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 7
小学2年/荒れる10月。楽しいイベントを企画する
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 9
小学2年/寒い日々こそ、セロトニン5で子どもたちを癒す
授業力&学級統率力 2014年12月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 9
クリスマスの時期この授業を
道徳教育 2014年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】式と計算
式の表す意味を考えよう
楽しい算数の授業 2011年6月号
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
エネルギー・環境=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
<教室でする読み聞かせ教材>日本の変革期に登場した“この政治家”を語る
現代―GHQと対等に渡り合った政治家・吉田茂
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る