詳細情報
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第4回)
バトンパスの常識を疑う
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
バトンパスの常識を疑う バトンパスは「右手でバトンをもらい,その後左手に持ち替えて走り,次走者に渡す」と指導されている。この「右手受け左手渡し」は本当に有効なのであろうか。「左手受け右手渡し」のほうが有効性が高い…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 6
体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
授業力&学級統率力 2015年3月号
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 5
ラダー・ミニハードルを活用する
授業力&学級統率力 2015年2月号
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 3
4つのキーワードで夢を叶えよう
授業力&学級統率力 2014年12月号
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 2
日常の体育授業で継続的に鍛える
授業力&学級統率力 2014年11月号
子どもに暗唱させたい!名文・名句 12
“Study nature,not books”
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 4
バトンパスの常識を疑う
授業力&学級統率力 2015年1月号
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
2年
適切な「問いの文」が読解を促す
向山型国語教え方教室 2005年8月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
6年
「向山型短作文指導」で描写力を鍛える
向山型国語教え方教室 2006年8月号
小学校4年/学級システム見直しのポイント
ポイントは、子ども自身に決めさせること
授業力&学級統率力 2014年6月号
エピグラフ
電子情報社会科の進展
庄司興吉編『情報社会変動のなかのアメリカとアジア』(彩流社、二〇〇四年)二七〜二八頁
解放教育 2005年3月号
一覧を見る