詳細情報
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
子どもが失敗したときの「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力
2015年5月号
著者
中村 光晴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1子どもが失敗した内容とともに、その原因や背景を捉える 子どもは、毎日、何らかの失敗をし、生活している。子どもがする失敗は、大きく三つに分類することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「ほめ言葉のシャワー」で子ども、学級を変えよう!
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
【基本形】「ほめ言葉のシャワー」の行い方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
「ほめ合うサイクル」の作り方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ合う体験の種類とそのさせ方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ言葉のサンプル提示の授業の実際
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
子どもが失敗したときの「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
どこまで教える?どこから任せる?自立につなげる学級づくり
朝の会・帰りの会
授業力&学級経営力 2024年10月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第2部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
学期末に取り組んだ「クラス会議」の実践紹介
小学校高学年/高学年だからこそクラス会議を実践する
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る