詳細情報
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
算数
協同的な語り合いで全員参加の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力
2015年6月号
著者
岩ア 愛彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子供は学びたい! 学級の中には、積極的に発言しない子もいる。しかし、声に出すことがないだけで、授業に興味をもち、自分なりに学びたいという気持ちをもっている子も少なくない。では、なぜ発言しようとしないのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
算数
授業力&学級経営力 2024年6月号
苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
算数
授業力&学級経営力 2024年6月号
実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
算数
授業力&学級経営力 2023年6月号
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
算数
授業力&学級経営力 2020年4月号
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
算数
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
算数
協同的な語り合いで全員参加の授業づくり
授業力&学級経営力 2015年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
2学期制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
海浦小のように評価と数値化された目標が必要である
現代教育科学 2007年4月号
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズルA―長方形から正方形へ(3年/三平方の定理)
数学教育 2018年11月号
授業の腕を高める論文審査 250
研究論文は、「数値」「上達傾向」などを明記すること
楽しい体育の授業 2013年2月号
一覧を見る