詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
ジグソー法―ジグソー法で学びを深める
書誌
授業力&学級経営力
2016年1月号
著者
遠山 紗矢香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ジグソー法は、いくつかに分割された本の各部分を子どもたち同士で互いに話し合うことで、子ども自身の力で本全体の内容を掴む協調学習である(Aronson, 1978)。人種融合政策に合わせて使われたこの手法は、近年ではアレンジが加えられて、学習者一人一人が学びを深めるための協調学習の方法として活用されて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
授業改善に向けたアクティブ・ラーニングの必要性
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業は、どのように変わればよいか?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業の「どの場面」で、どのような配慮が必要か?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの学習環境の構成は?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの課題設定の工夫は?
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
ジグソー法―ジグソー法で学びを深める
授業力&学級経営力 2016年1月号
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
遊びや給食の時間に効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
編集後記
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る