詳細情報
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
嘘をついたとき
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
浦野 裕司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 断定せず、考える時間を与える ひと言で「嘘をつく」といっても、嘘には様々な種類や背景がある。悪いのは分かっていても、つい口にしてしまうような軽微なレベルの嘘であれば、「ウソって顔に書いてあるよ」と笑いながら伝えるだけで事が済むことが多い。教師の笑顔に誘われて、照れ笑いしながら「えへっ、バレたか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
学級経営
骨太の実践とそれに基づく理論を学ぼう
授業力&学級経営力 2021年3月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
初頭効果×学期始め
授業力&学級経営力 2021年1月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
宣言効果×朝の会
授業力&学級経営力 2021年1月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
ピークエンドの法則×帰りの会
授業力&学級経営力 2021年1月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
自己有用感×係活動
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
嘘をついたとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
「視写」を授業にどう生かすか
中学校/ねらいを明確に「視写」のよさを感じさせながら
国語教育 2002年7月号
編集後記
授業力&学級経営力 2017年8月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学校/生活場面に即した必然性のある言語活動
実践国語研究 2008年7月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
3〜4年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
一覧を見る