詳細情報
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
国語
書誌
授業力&学級経営力
2017年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「まとめ」を教室に行く途中、歩きながら考える 今日の授業は何を教えるのか、授業前に「まとめ」を確認する。「学習課題」「めあて」よりも、授業の最後に「まとめ」「ふりかえり」として黒板に何を書くかを先に考える。「教えるべきこと」=「授業のゴール地点」がはっきりしていれば、授業の途中、多少脱線したとし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
これは便利! 使い勝手抜群の「導入・つかみ」ネタ
国語
授業力&学級経営力 2019年2月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
否定発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
吟味型発問―創造型発問―共感型発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
国語
授業力&学級経営力 2017年11月号
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
4年―話合いの目的により単元構成を変える―
社会科教育 2000年7月号
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育の基本用語事典 15
「終末局面開始」の原則
楽しい体育の授業 2014年6月号
実践! ローテーション道徳―ポイントと留意点
[事例3]学び合い 教え合い 相談し合い
道徳教育 2018年6月号
一覧を見る