詳細情報
体育の基本用語事典 (第15回)
「終末局面開始」の原則
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆終末から指導する向山式跳び箱指導 運動は、いくつかの場面に区切ることができる。 一つの運動を教える際、その「終末局面」から巻き戻して指導する方が、子どもの習得率が高い場合がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の基本用語事典 24
運動量の確保
楽しい体育の授業 2015年3月号
体育の基本用語事典 23
準備運動
楽しい体育の授業 2015年2月号
体育の基本用語事典 22
運動観察の視点
楽しい体育の授業 2015年1月号
体育の基本用語事典 21
基礎体力
楽しい体育の授業 2014年12月号
体育の基本用語事典 20
示範の仕方
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育の基本用語事典 15
「終末局面開始」の原則
楽しい体育の授業 2014年6月号
実践! ローテーション道徳―ポイントと留意点
[事例3]学び合い 教え合い 相談し合い
道徳教育 2018年6月号
編集後記
社会科教育 2001年2月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 3
なわ跳び参観で、クラスのまとまりをアピールする
楽しい体育の授業 2014年6月号
〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
機械
社会科教育 2006年8月号
一覧を見る