詳細情報
体育の基本用語事典 (第22回)
運動観察の視点
書誌
楽しい体育の授業
2015年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師がどこを見るか 開脚前転の授業で、ある児童が一枚のマットの上で回ったところ、うまく開脚立ちができなかった。 さて、ここで教師としてどのような助言をしたらよいだろうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の基本用語事典 24
運動量の確保
楽しい体育の授業 2015年3月号
体育の基本用語事典 23
準備運動
楽しい体育の授業 2015年2月号
体育の基本用語事典 21
基礎体力
楽しい体育の授業 2014年12月号
体育の基本用語事典 20
示範の仕方
楽しい体育の授業 2014年11月号
体育の基本用語事典 19
グループ作り
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育の基本用語事典 22
運動観察の視点
楽しい体育の授業 2015年1月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 2
言語活動を基点とした系統化の検討
実践国語研究 2008年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】式と計算の順じょ
計算のくふう
楽しい算数の授業 2011年6月号
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔中学校〕板書の構造化できまりの本質を問い直す―二通の手紙―
道徳教育 2017年6月号
書評
『「発信型の読みの授業」を提案する』(市毛勝雄編著)
国語教育 2002年7月号
一覧を見る