詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】式と計算の順じょ
計算のくふう
書誌
楽しい算数の授業
2011年6月号
著者
笹田 美帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 結合法則,分配法則などの計算法則を活用し,工夫して計算することができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 25×36の計算の仕方を考える…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】およその数
がい数を使って
楽しい算数の授業 2011年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】考えを広げよう、深めよう
整理して考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】調べ方と整理のしかた
なかまに分けて考え、表にまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】わり算の筆算
(小数)÷(整数)の筆算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】式と計算の順じょ
計算のくふう
楽しい算数の授業 2011年6月号
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔中学校〕板書の構造化できまりの本質を問い直す―二通の手紙―
道徳教育 2017年6月号
書評
『「発信型の読みの授業」を提案する』(市毛勝雄編著)
国語教育 2002年7月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 5
言語文化と向き合う
実践国語研究 2010年1月号
一覧を見る