詳細情報
書評
『「発信型の読みの授業」を提案する』(市毛勝雄編著)
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
市毛勝雄氏は文学や文章の研究の先端を承知した上で、教育の場では「骨太に」本質的なことを提案する研究者である。 市毛氏によれば、「発信型の読みの授業」の特徴は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『今から始める一読総合法』(児童言語研究会編、一光社)
国語教育 2006年10月号
書評
『国語科メディア教育への挑戦 中学校編、中学・高校編』(井上尚美他編)
国語教育 2003年12月号
書評
『総合的学習が要求している表現力』(大西道雄著)
国語教育 2000年8月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「発信型の読みの授業」を提案する』(市毛勝雄編著)
国語教育 2002年7月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 5
言語文化と向き合う
実践国語研究 2010年1月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
吹き出し
道徳教育 2017年6月号
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
発問カード有と発問カード無の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る