詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
吹き出し
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
安塚 郁子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「温かい人間愛・思いやり」では、生徒は、教材を基にイライラやモヤモヤした気持ちから、自分の感情を周りの人にストレートに出して後悔しながらも、素直になれないもどかしさや葛藤した経験に気づいた。実践では友達も同じような体験をしていることに気づき、教材と重ね合わせながら考えさせることで、自己の内面を見つめ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
吹き出し
道徳教育 2017年6月号
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
発問カード有と発問カード無の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 3
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 2
実践国語研究 2008年9月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 6
作文技術の習熟度を総合的に評価する―書くこと(2)
国語教育 2002年9月号
一覧を見る