詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
発問カード有と発問カード無の差って何ですか?
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 発問カードの活用には、教師の意図する方向に子どもを向かわせるという懸念もあるので、使わない方がよいという考えを聞きます。 しかし、授業のねらいに迫るよう、教材を選定・分析し発問の組み立てを考えるのは必要不可欠なことです。子どもたちが考えやすい発問やわかりやすい板書となるなら、発問カードを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
子どもの発言を個別に書くこととまとめて書くことの差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
発問カード有と発問カード無の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 3
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 2
実践国語研究 2008年9月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 6
作文技術の習熟度を総合的に評価する―書くこと(2)
国語教育 2002年9月号
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
「論理的な文章を書く」基礎となる聴写
国語教育 2002年7月号
一覧を見る