詳細情報
小・中学校における書くことの領域の系統化 (第2回)
言語活動を基点とした系統化の検討
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動例から「書くこと」の系統性を検討する 前回は、「書くこと」の学習指導の現状と課題を踏まえつつ、具体的な系統化の視点を検討した。本稿では、授業実践に生きる系統化を目指す観点から、学習指導要領の言語活動例を手がかりとして系統化を試みたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小・中学校における書くことの領域の系統化 6
「書くこと」の系統的指導のための留意点
実践国語研究 2009年3月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 5
「引用」と「編集」の系統性
実践国語研究 2009年1月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 4
「順序を考えて書く」ことの系統性とその指導
実践国語研究 2008年11月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 3
教科書教材の表現様式の系統
実践国語研究 2008年9月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 1
「書くこと」の領域の課題から見た系統化の視点
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小・中学校における書くことの領域の系統化 2
言語活動を基点とした系統化の検討
実践国語研究 2008年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】式と計算の順じょ
計算のくふう
楽しい算数の授業 2011年6月号
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔中学校〕板書の構造化できまりの本質を問い直す―二通の手紙―
道徳教育 2017年6月号
書評
『「発信型の読みの授業」を提案する』(市毛勝雄編著)
国語教育 2002年7月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る