詳細情報
小・中学校における書くことの領域の系統化 (第3回)
教科書教材の表現様式の系統
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書教材の文章表現様式 前回は、学習指導要領の小学校第五学年及び第六学年に示された言語活動例を取り上げ、その具体化に必要な能力を検討することから系統化を試みた。本稿においては、教科書教材のうち、主に「書くこと」の教材として取り上げられているものがどのような文章表現様式を備えているのかを整理し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小・中学校における書くことの領域の系統化 6
「書くこと」の系統的指導のための留意点
実践国語研究 2009年3月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 5
「引用」と「編集」の系統性
実践国語研究 2009年1月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 4
「順序を考えて書く」ことの系統性とその指導
実践国語研究 2008年11月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 2
言語活動を基点とした系統化の検討
実践国語研究 2008年7月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 1
「書くこと」の領域の課題から見た系統化の視点
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小・中学校における書くことの領域の系統化 3
教科書教材の表現様式の系統
実践国語研究 2008年9月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
特設クラスとOWNプランでの学習指導を例に
授業研究21 2004年6月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 11
三ツ星レストラン
秘伝の裏メニュー
道徳教育 2019年2月号
メディア教育の実践課題 4
メディア教育の教育内容(1)
国語教育 2002年7月号
特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
保護者との関係を紡ぎ出してきたものは何か
生活指導 2002年10月号
一覧を見る