詳細情報
小・中学校における書くことの領域の系統化 (第4回)
「順序を考えて書く」ことの系統性とその指導
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章構成における「順序」 本稿においては、書くプロセスのうち、文章のアウトライン構成について、「どのような順序で書くか」ということに焦点を当ててその系統性を解明していきたい。「順序」は、学習指導要領では、主に小学校低学年で取り上げられているが、順序を意識し、整理して文章を構成する能力は、国語科の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小・中学校における書くことの領域の系統化 6
「書くこと」の系統的指導のための留意点
実践国語研究 2009年3月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 5
「引用」と「編集」の系統性
実践国語研究 2009年1月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 3
教科書教材の表現様式の系統
実践国語研究 2008年9月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 2
言語活動を基点とした系統化の検討
実践国語研究 2008年7月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 1
「書くこと」の領域の課題から見た系統化の視点
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小・中学校における書くことの領域の系統化 4
「順序を考えて書く」ことの系統性とその指導
実践国語研究 2008年11月号
編集後記
実践国語研究 2009年5月号
小学校の外国語活動(英語活動) 4
外国語活動究極の問答集
実践国語研究 2008年11月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】見当をつけた商のなおし方
2けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2007年12月号
中学校の実践授業の展開
2学年/言語活動例を意識して学習意欲を喚起するヒント
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る