詳細情報
小学校の外国語活動(英語活動) (第4回)
外国語活動究極の問答集
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
菅 正隆
ジャンル
国語/外国語・英語
本文抜粋
一 はじめに 小学校学習指導要領の改訂により外国語活動が必修化された。これにともない、小学校学習指導要領解説「外国語活動編」が公開され、ますますその機運は盛り上がってきている。このことは、多くの先生方から外国語活動に関する様々な質問をお受けすることからも分かる。質問の内容は多種多様ではあるが、ある程…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の外国語活動(英語活動) 6
小学校外国語活動で忘れてならないこと
実践国語研究 2009年3月号
小学校の外国語活動(英語活動) 5
海外における小学校英語の現状
実践国語研究 2009年1月号
小学校の外国語活動(英語活動) 3
『英語ノート』で何を目指すのか
実践国語研究 2008年9月号
小学校の外国語活動(英語活動) 2
外国語活動は誰が担うのか!
実践国語研究 2008年7月号
小学校の外国語活動(英語活動) 1
外国語活動は何をめざすのか!
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の外国語活動(英語活動) 4
外国語活動究極の問答集
実践国語研究 2008年11月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】見当をつけた商のなおし方
2けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2007年12月号
中学校の実践授業の展開
2学年/言語活動例を意識して学習意欲を喚起するヒント
実践国語研究 2010年5月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 6
中学歴史/アメリカの民衆は、どのようにして、世界最強のイギリス軍を倒したのか―アメリカ合衆国の独立―
社会科教育 2014年9月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 5
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
折れ線グラフ(読み方)
向山型算数教え方教室 2011年8月号
一覧を見る