詳細情報
小学校の外国語活動(英語活動) (第3回)
『英語ノート』で何を目指すのか
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
菅 正隆
ジャンル
国語/外国語・英語
本文抜粋
一 はじめに 前号で触れた『英語ノート』(試作版)について、今回、詳しく見ていきたい。現在、『英語ノート』は、小学校英語活動等国際理解活動推進事業の拠点校(全国五八一校)において試験的に使用されている。これは、学習指導要領、及び中央教育審議会から本年1月17日に出された答申の中の、「小学校段階では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の外国語活動(英語活動) 6
小学校外国語活動で忘れてならないこと
実践国語研究 2009年3月号
小学校の外国語活動(英語活動) 5
海外における小学校英語の現状
実践国語研究 2009年1月号
小学校の外国語活動(英語活動) 4
外国語活動究極の問答集
実践国語研究 2008年11月号
小学校の外国語活動(英語活動) 2
外国語活動は誰が担うのか!
実践国語研究 2008年7月号
小学校の外国語活動(英語活動) 1
外国語活動は何をめざすのか!
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の外国語活動(英語活動) 3
『英語ノート』で何を目指すのか
実践国語研究 2008年9月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
学級文庫に入れてほしい絵本
実践国語研究 2008年9月号
中学校の実践授業の展開
2学年/能動的に聞き、状況に応じて話すことで論理的な表現の力を育てる
実践国語研究 2011年1月号
メディア教育の実践課題 5
メディア教育の教育内容(2)
国語教育 2002年8月号
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る