詳細情報
メディア教育の実践課題 (第5回)
メディア教育の教育内容(2)
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
〈教育内容4〉情報(内容)@ クリティカルな理解 情報(内容)は、音声・文字言語、写真、図表、などといった基盤メディアによって成立している。マルチメディアということばがあるように、複数の基盤メディアが複合的に活用されている場合も少なくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディア教育の実践課題 12
インターネット2
国語教育 2003年3月号
メディア教育の実践課題 11
インターネット1
国語教育 2003年2月号
メディア教育の実践課題 10
ニュース番組づくりで何をめざすべきか
国語教育 2003年1月号
メディア教育の実践課題 9
メディア教育の学習材(2)―静止映像2(写真・イラスト、など)
国語教育 2002年12月号
メディア教育の実践課題 8
メディア教育の学習材(1)―静止画像(写真・イラスト、など)
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
メディア教育の実践課題 5
メディア教育の教育内容(2)
国語教育 2002年8月号
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
授業力&学級経営力 2017年8月号
少人数指導を実施しての感想
一斉学習を効果的に導入しよう
授業研究21 2004年6月号
国語教育人物誌 136
埼玉県
国語教育 2002年7月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「話し方・聞き方指導」に効く アサーション・トレーニングの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る