詳細情報
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「話し方・聞き方指導」に効く アサーション・トレーニングの実践例
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
菅 雅子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己表現が苦手なA男の事例 「A男君、今は前を向く時間ですよ」担任が体を正面に向けると小二のA男はスキンシップを楽しんでいるかのようにニコニコする。一方の担任は「みんなと授業に参加できない。本人と話もできない」と困り感と疲労感でぐったりしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
これがアドラー心理学だ!
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント @相互尊敬・相互信頼
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント B勇気づけ
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「話し方・聞き方指導」に効く アサーション・トレーニングの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 4
漢字の学習構造改革は、漢字の読み書き指導、漢字文化をも含んだ大テーマである
国語教育 2002年7月号
投稿 実践記録
川柳から見た子どもたちの心
生活指導 2005年4月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 3
多読を核に豊かな読書生活を築く
実践国語研究 2008年9月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
1〜2年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
一覧を見る