詳細情報
小・中学校における書くことの領域の系統化 (第1回)
「書くこと」の領域の課題から見た系統化の視点
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会は、子どもたちの学力と学習状況について、教育課程実施状況調査、PISA(読解力)、全国学力・学習状況調査等の結果を踏まえ次のように指摘している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小・中学校における書くことの領域の系統化 6
「書くこと」の系統的指導のための留意点
実践国語研究 2009年3月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 5
「引用」と「編集」の系統性
実践国語研究 2009年1月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 4
「順序を考えて書く」ことの系統性とその指導
実践国語研究 2008年11月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 3
教科書教材の表現様式の系統
実践国語研究 2008年9月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 2
言語活動を基点とした系統化の検討
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
小・中学校における書くことの領域の系統化 1
「書くこと」の領域の課題から見た系統化の視点
実践国語研究 2008年5月号
小学校の実践授業の展開
低学年/相手意識をもたせて書く意欲を高める言語活動
実践国語研究 2010年5月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
中学3年/学級全体で受験に向かった3つの取り組み
授業力&学級経営力 2018年2月号
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2017年10月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る