詳細情報
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
書誌
授業力&学級経営力
2017年10月号
著者
西川 純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なんで? 本特集では『学び合い』(二重カッコの学び合い)の実践に関して、様々な方が自らの実践を紹介しています。 その方々は、全員、ごく普通の授業を受けて小中高と学びました。そして、教師になってからは、自分が受けた授業をモデルとして実践していました。では、何故、今までとは違う『学び合い』で実践して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一人も見捨てない教育を目指した『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2015年9月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント1 考え方の理解
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント2 環境整備
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント3 学習課題の設定
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント4 授業開始時の語り
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2017年10月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 5
編集の仕方に着目した読書活動
実践国語研究 2009年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
バランスのとれた指導と適切な評価
授業研究21 2008年1月号
小学校の外国語活動(英語活動) 5
海外における小学校英語の現状
実践国語研究 2009年1月号
一覧を見る