詳細情報
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント4 授業開始時の語り
書誌
授業力&学級経営力
2017年10月号
著者
伊藤 雄大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある女の子の作文 『学び合い』は、先生が、前に立って、教えるのではなく、自分たちで決められたか題をといていきます。『学び合い』には、いいところがたくさんあります。たとえば「友だちと考えることができて、かいけつできる」ということです。中には「先生に聞くのがはずかしい」と思う子がいるかもしれません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント1 考え方の理解
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント2 環境整備
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント3 学習課題の設定
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント5 授業中の言葉かけ
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント4 授業開始時の語り
授業力&学級経営力 2017年10月号
教室に飛び交う言葉をチェック!
友だち間の言葉をチェック!
言葉の大切さを教える2つの実践
授業力&学級統率力 2013年12月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
5
授業力&学級経営力 2019年11月号
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
「個に応じた指導」を矮小化してとらえない
授業研究21 2004年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
楽しい算数の授業 2007年8月号
一覧を見る