詳細情報
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
5
書誌
授業力&学級経営力
2019年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 ハード(授業形式)を変える 授業者はソフト(学習内容)にばかり目を向けがちです。一方,それを機能させるハード(授業形式)は学習内容や子どもたちの実態に適したものでしょうか。まずはハードそのものを見直す視点をもちましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
1
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
2
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
4
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
6
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
5
授業力&学級経営力 2019年11月号
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
「個に応じた指導」を矮小化してとらえない
授業研究21 2004年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
楽しい算数の授業 2007年8月号
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/話合いを成功に導くもの
実践国語研究 2006年11月号
向山型算数に挑戦/指定教材 55
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一覧を見る