詳細情報
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
2
書誌
授業力&学級経営力
2019年11月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 子どものアウトプットを保障する 先生の説明を黙って聴いたり,先生が書いたことを写したりするだけでなく,子どもが説明したり,黒板に書いたり,自由に学習スタイルを選択したりする時間を保障することで授業か大きく活性化します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
1
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
4
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
5
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
6
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
2
授業力&学級経営力 2019年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/メモで書くことの取材カをつける
実践国語研究 2005年9月号
著名実践家の授業と「問題解決学習」―関係性分析から見えてくるもの―
〔分析を受けて〕 面白くなければ授業ではない
社会科教育 2001年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/習った漢字の言葉辞典を作ろう
実践国語研究 2007年5月号
子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
中学校
団体戦で合格祈願!
授業力&学級経営力 2017年1月号
一覧を見る