詳細情報
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第9回)
あまり差がつかないところで「差別化」を図ろう
書誌
授業力&学級経営力
2017年12月号
著者
山本 純人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ありがちだが、徹底度が鍵 引き出しの中でも、一番上の引き出しは、主に「文房具系」です。多くの先生が、百円均一等で売っている、文房具「トレー」等を使っているのではないでしょうか?(左上写真)私も、「トレー」を使っています。そのトレーには、「何を置くのかシール」が貼ってあります(左下写真)。つまり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 12
「机」マスター最終章
「使い方」から「あり方」まで復習編
授業力&学級経営力 2018年3月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 11
日本中が泣いた
「みんなのごみ箱」
授業力&学級経営力 2018年2月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 10
知られざる<引き出し>「中段」「下段」の急所
授業力&学級経営力 2018年1月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 8
未来をちょっと考える「細い引き出し」編
授業力&学級経営力 2017年11月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 7
「パソコン」の使い方のいろは
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 9
あまり差がつかないところで「差別化」を図ろう
授業力&学級経営力 2017年12月号
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
向山型算数を学びはじめたときの思いを忘れず教師修業を続ける
向山型算数教え方教室 2008年11月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 3
読解表現力強化プログラムの開発
実践展開の効果的手順
実践国語研究 2009年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 150
秋田県の巻
社会科教育 2010年9月号
体育科の系統的指導
マット運動7「開脚前転」
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る