詳細情報
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第2回)
お試し行動(暴言・汚言を含む)の理解と対応
書誌
授業力&学級経営力
2018年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どもの行動に振り回されてしまう」という悩みをもつ先生は少なくないようです。 今回取り上げる「お試し行動」は、新任・若手の先生方や支援員・介助員がターゲットになりやすいこととして知られています。日々の指導や子どもとの距離感などを振り返りながらお読みください…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 12
次年度への引継ぎで気をつけることは?
授業力&学級経営力 2019年3月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 11
専門家の言うことは絶対ではない
授業力&学級経営力 2019年2月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 10
親子の「歴史」を尊重しよう
授業力&学級経営力 2019年1月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 9
二次障害を防ぐには
授業力&学級経営力 2018年12月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 8
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 2
お試し行動(暴言・汚言を含む)の理解と対応
授業力&学級経営力 2018年5月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 2
一番面積の大きい引っ越し先
3年/式の展開と因数分解
数学教育 2018年5月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
発展・統合
数学教育 2020年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
6年/誰もが発言したくなる授業「フォト・ランゲージ」
授業力&学級経営力 2018年11月号
【解説】新しい教育にかかわること
1.「STEAM教育」
数学教育 2020年1月号
一覧を見る