詳細情報
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第3回)
「深い学び」を考える―資質・能力の育成と見方・考え方―
書誌
授業力&学級経営力
2018年6月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月号に示した「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の三つの学びの姿は、個別バラバラではなく、一体となって現れる姿である。また、どの学びの姿の視点も欠かすことのできない重要なものであり、それぞれが実現を目指すべき姿と考えることが大切である。しかしながら、「深い学び」については、「主体的な学び…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 12
「深い学び」を考える
知識が目的や価値,手応えとつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年3月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 11
「深い学び」を考える
知識が場面とつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年2月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 10
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながるタイプ(パターン型)
授業力&学級経営力 2019年1月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 9
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型II)
授業力&学級経営力 2018年12月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 8
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型I)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 3
「深い学び」を考える―資質・能力の育成と見方・考え方―
授業力&学級経営力 2018年6月号
現場発:公教育の曲り角を感ずる現象・事象
若い教師の現象・事象
学校マネジメント 2007年3月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの学習環境の構成は?
授業力&学級経営力 2016年1月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2004年8月号
今月のメッセージ
対話のある世界
生活指導 2002年6月号
一覧を見る