詳細情報
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第3回)
いじめについて考える
「心のベンチ『いじめについて考えよう!』」(日本文教出版・6年)
書誌
授業力&学級経営力
2018年6月号
著者
幸阪 芽吹
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 「いじめについて考えよう!」 道徳科の教科書には、いじめ対応として、読み物教材や補助ページなど、様々な工夫がされている。 本教材は、いじめを法律の視点から考え、いじめの行為が法律では犯罪となることもあるということを示している…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 12
小学校生活最後の道徳授業
「自分をみつめ 豊かに生きる」(『私たちの道徳』小学校五・六年)
授業力&学級経営力 2019年3月号
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 6
生き方のヒントを見つけよう "よりよく生きるよろこび”
「義足の聖火ランナー〜クリス・ムーン」(東京書籍・6年)
授業力&学級経営力 2018年9月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 2
小学校/道徳授業の基本II 問題解決的な学習を活かした授業展開
教材名:「手品師」(全社 高学年/…
授業力&学級経営力 2019年5月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 12
年間指導計画の作成と評価、改善
授業力&学級経営力 2018年3月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 11
言語活動の充実
授業力&学級経営力 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 3
いじめについて考える
「心のベンチ『いじめについて考えよう!』」(日本文教出版・6年)
授業力&学級経営力 2018年6月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 21
図形の論証指導における数学的活動のあり方/数学的活動を具体的にとらえなおす
数学教育 2012年12月号
国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 4
ワーキングメモリのトレーニングになる教材「逆からも読める熟語」
向山型国語教え方教室 2012年10月号
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
まず「読むこと」の学力保障を
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る