詳細情報
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
徹底解説! はじめての道徳所見文作成
多様な評価方法の活用と記録の工夫
書誌
授業力&学級経営力
2018年7月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの内面を可視化する 道徳科がスタートした。通知表に、道徳科の評価の欄を設ける学校が増えたのではないだろうか。通知表で道徳学習の様子を保護者に伝えることは、子ども一人ひとりの道徳的成長を保護者に理解してもらい、連携を深める絶好の機会となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
土作彰直伝! 心に響くフレーズを入れるコメント術
授業力&学級経営力 2018年7月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
福山憲市直伝! どんな子の所見もパッと浮かぶ情報収集術
授業力&学級経営力 2018年7月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
近藤佳織直伝! 課題ばかり浮かぶ時の言い換え術
授業力&学級経営力 2018年7月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
佐藤幸司直伝! 同じコメントにしない書き分け術
授業力&学級経営力 2018年7月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
徹底解説! はじめての道徳所見文作成
多様な評価方法の活用と記録の工夫
授業力&学級経営力 2018年7月号
徹底解説! はじめての道徳所見文作成
道徳所見作成にかかわるQ&A
授業力&学級経営力 2018年7月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 6
コト技化2(桃太郎の繰り返し技)
楽しい算数の授業 2010年3月号
環境を核にした学習で育つ学習技能
自らの生活を見つめ生活に生かしていく学び
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
一覧を見る