詳細情報
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第4回)
「気になる子」を気にしすぎる子の背景
書誌
授業力&学級経営力
2018年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通常学級では、配慮が必要な子ども(「気になる子」と言われることもあります)だけを取り上げて支援しようとすると、クラスが荒れてしまうことがあります。配慮が必要な子どもの存在を気にしすぎる子がいるからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 12
次年度への引継ぎで気をつけることは?
授業力&学級経営力 2019年3月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 11
専門家の言うことは絶対ではない
授業力&学級経営力 2019年2月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 10
親子の「歴史」を尊重しよう
授業力&学級経営力 2019年1月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 9
二次障害を防ぐには
授業力&学級経営力 2018年12月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 8
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 4
「気になる子」を気にしすぎる子の背景
授業力&学級経営力 2018年7月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 12
小学3年/「試練の10番勝負」から「学級閉じ」へ 成長の道は終わらない
授業力&学級経営力 2017年3月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 7
10月 中学年/考える力を鍛える! コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年10月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
持続可能な社会づくり
持続可能な地域・国土の形成を目指す
社会科教育 2022年1月号
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
職員室
「クレーム電話対応」が苦手な先生×上手い先生
授業力&学級経営力 2025年1月号
一覧を見る