詳細情報
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
教材づくり・教材提示
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ほんの少しのズレを引き出す 「あるお店が全品平等に百円の値上げをすることになりました」 四年生「割合」授業冒頭の田中先生の言葉である。これは完全な問題文ではない。子どもは静かに聞いている。次に、田中先生は店の商品の絵を一つずつ提示していった。すると「あれ」「不平等だ」という声が子どもからあがっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
算数の授業で育てたい子ども
算数授業で「人」を育てているという意識を持って子どもに向き合う
授業力&学級経営力 2019年3月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
発問
授業力&学級経営力 2019年3月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
言葉かけ
授業力&学級経営力 2019年3月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
話し合い活動
授業力&学級経営力 2019年3月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
授業の組み立て
授業力&学級経営力 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
教材づくり・教材提示
授業力&学級経営力 2019年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 3
「8つの基礎的な言語活動」全体の枠組み試案
授業研究21 2007年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】分数
異分母分数のたし算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年9月号
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
国際「共生」社会の確立をめざせ
社会科教育 2000年5月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
子どもを信じる教師にしか,よさを見取ることはできない
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る