詳細情報
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
学習面
(14)音楽をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力
2019年7月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
声の出し方に気をつけながら伸び伸びと歌う姿は,学級全体によい影響を与えています。どの時間も,豊かな表情と発声をもって練習に励むことができました。 発声練習では誰よりも大きく口を開け,身体全体でメロディやリズムを自分のものにしようとする姿が光っていました。音楽を心の底から楽しむ姿に好感がもてます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「書くことがない…」に陥らない情報収集法
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「辛口コメントだらけ…」に陥らないネガポジ変換法
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「おんなじ文章だらけ…」に陥らない文章表現法
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「評価が納得できない!」保護者クレームへの対応法
授業力&学級経営力 2019年7月号
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
これさえわかれば怖くない! 2019年最新版 「特別の教科 道徳」通知表所見作成のすべて
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
学習面
(14)音楽をがんばっている
授業力&学級経営力 2019年7月号
絶対評価で授業を変える指導のポイント
評価規準をどう活用するか
絶対評価の実践情報 2003年4月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 2
5月
低学年/子どもたちの誕生日をきっかけに,クラスをつなぐ
授業力&学級経営力 2022年5月号
特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
何度も挑戦,でも問題を次々と変える低学年
向山型算数教え方教室 2002年8月号
小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
授業中の私語が多い
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る