詳細情報
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
グレードアップ! 当番活動&係活動の見直しポイント
係活動
書誌
授業力&学級経営力
2019年9月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1子どもの視点で考える 一学期にも活動してきた係活動。二学期がスタートし,最初の一週間あたりで新しい係を決める学級もあることでしょう。担任として色々な友達との交流の輪を広げてほしいと考え,一学期と違う係やメンバーで新しい係を決めるように助言するという方法もあるとは思います。しかし,子どもたちが『自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
基礎的基本的生活習慣,学習習慣のチェックが大事
授業力&学級経営力 2019年9月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
自主性と自信を伸ばすメンテナンス術
授業力&学級経営力 2019年9月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
夏休み明けの子どもたちの気持ちを想像し,温かな指導を
授業力&学級経営力 2019年9月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
全体の「空気」を変える工夫と些細な変化に気づく力
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
グレードアップ! 当番活動&係活動の見直しポイント
係活動
授業力&学級経営力 2019年9月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
45 【言語活動】自他の考え方の違いを考察できる学習シート
道徳教育 2018年5月号
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
最先端のものづくりを子どもたちに教える
現代教育科学 2004年7月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 6
学校経営診断に当たっての学校経営計画等の分析
学校マネジメント 2005年9月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る