詳細情報
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書は授業を面でとらえる/2 板書は授業・教材の時間経過を表す/3 板書は子供の思考基地とする/4 板書はノート力を育てる/5 板書で教科指導のルーティーンをつくる
書誌
授業力&学級経営力
2021年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 板書は授業を面でとらえる 授業はいわゆる指導案上では,時系列になりがちです。単線的な授業は一問一答で進みやすく深い学びになりづらいです。授業前に板書案を作成することで教材の関係性や構造が明らかになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が使っている「板書の法則」
1 文章の論理が見えるように書く/2 毎時間の板書を積み重ねる/2 色の使い分けを工夫する
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書の型を使い分ける/2 チョークの色に意味を持たせる/3 貼るモノとかくことを区別する/4 ICTと板書を使い分ける
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 子どもの発言をもとに板書を創る/2 みえないものがみえるようにする/3 図式化・視覚化する/4 子どもたちを板書に参加させる/5 チョーク…
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 指示を出してから板書する/2 背を向けない/3 チョークは白か黄色を使う/4 黒板を開放する/5 視覚情報を与える
授業力&学級経営力 2021年2月号
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
国語
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書は授業を面でとらえる/2 板書は授業・教材の時間経過を表す/3 板書は子供の思考基地とする/4 板書はノート力を育てる/5 板書で教科…
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る