詳細情報
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
[解説]SNS世代の中学生に必要なソーシャルスキルとは
書誌
授業力&学級経営力
2022年5月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1急速なSNSの普及 スマートフォンが2007年ごろに登場して以来,魅力的なアプリケーションがどんどん開発され,スマートフォンの普及は急速に進んでいます。同時に,活用世代の低年齢化が促され,2020年の内閣府の調査によると,令和元年の利用状況は,中学生では65・6%と大半がスマホを使っていることがわ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
(1)自己紹介する(新入生)
相手のこころに届く自己紹介をしよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
(2)感謝する
感謝のパワーを味方にしよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
(3)謝る
「ごめんね」の達人になろう
授業力&学級経営力 2022年5月号
(4)話し合う(合意形成を図る)
一人で悩むのはおしまいにしよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
(5)傾聴する
聴き上手になろう
授業力&学級経営力 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
[解説]SNS世代の中学生に必要なソーシャルスキルとは
授業力&学級経営力 2022年5月号
親と教師の信頼関係づくり 9
「連携」という美名から「連携」の実像へ
現代教育科学 2006年12月号
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
2年
アニメーションをノベライズしよう
国語教育 2025年4月号
言語力を育てる教室環境のヒント 9
日常的に言語活動を促すために
実践国語研究 2011年9月号
親と教師の信頼関係づくり 12
ある「いじめ報告書」が語ること
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る