詳細情報
名著を読む―教師人生を変える1冊 (第2回)
『AさせたいならBと言え』岩下 修著(明治図書)
書誌
授業力&学級経営力
2022年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
指示の意識が変わる 「AさせたいならBと言え」とは,本書の書名でもありますが,教育界ではかなり有名な文言でもあるのではないでしょうか。 この言葉の意味は「Aという行動を子どもたちにさせたい場合,Aをしなさいと直接的に指示するのではなく,Aとは違うBと指示した方が,子どもたちが素早く確実に,しかも知…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
名著を読む―教師人生を変える1冊 12
『教師の作法 指導』野口 芳宏著(さくら社)
授業力&学級経営力 2023年3月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 11
『国語教育方法論史』飛田 多喜雄 著(明治図書)
授業力&学級経営力 2023年2月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 10
『修身教授録』森信三著(致知出版社)
授業力&学級経営力 2023年1月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 9
『授業にとって「理論」とは何か』宇佐美 寛著(明治図書出版)
授業力&学級経営力 2022年12月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 8
『山びこ学校』 無着成恭編(岩波書店)
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
名著を読む―教師人生を変える1冊 2
『AさせたいならBと言え』岩下 修著(明治図書)
授業力&学級経営力 2022年5月号
到達目標としての「言語技術」 12
国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
国語教育 2004年3月号
到達目標としての「言語技術」 9
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
国語教育 2003年12月号
のぐっつぁんのモノローグ 2
新自由主義とナショナリズム
解放教育 2003年5月号
全小道研ニュース 460
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る