詳細情報
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
社会
書誌
授業力&学級経営力
2022年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/社会
本文抜粋
POINT1 複数の考えが表現できる問いを設定する 答えが明確になっている問いの場合,意見交流の必要性がなく話し合いにはなりません。「考えを交流しよう」という意識を高め,話し合いを活発にするには,複数の考えが示せる問いを設定します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会
[地理]○○を探せ!地図帳クイズ 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
社会
[歴史]歴史用語サイコロ対決 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
社会
[現代社会の仕組みや働き]チャットで対話 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
社会
授業力&学級経営力 2022年1月号
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
どんなものでも授業のネタに! 身近な素材を生かした社会科教材づくり,5つのポイント
授業力&学級経営力 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
社会
授業力&学級経営力 2022年6月号
全中道研会報 484
道徳教育 2007年12月号
高学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
学級目標に視点をあてた学級活動の成果の確かめ
特別活動研究 2005年12月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
「和敬静寂」総合学習に茶道を
総合的学習を創る 2005年9月号
すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
食生活と肥満の指導案例
総合的学習を創る 2005年5月号
一覧を見る