詳細情報
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
「和敬静寂」総合学習に茶道を
書誌
総合的学習を創る
2005年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛媛県西予市立中川小学校では、総合的な学習の時間に茶道を行っている。 (1)茶道の「型」を体験的、体得的に学ぶことを通して、日本の伝統的な価値や行動規範などの文化に触れ、もてなしの心、ゆかしさ、心遣い、気配り、思いやりなどの「心」を醸成すること、(2)日本の伝統的、総合的な文化の集大成である茶道を体…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
エネルギーを楽しく学べる「エネルギーアドベンチャーすごろく」
総合的学習を創る 2006年3月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
ビッグブック(大型絵本)で英会話授業をバージョンアップ
総合的学習を創る 2006年2月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
定番モノ「アサガオ」で1年燃える
総合的学習を創る 2006年1月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
本物に出会い、愛着をはぐくむ総合「かがやき」雅とともに―地域のコミュニティを生かして―
総合的学習を創る 2005年12月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
「AED」をご存知ですか?
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
「和敬静寂」総合学習に茶道を
総合的学習を創る 2005年9月号
すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
食生活と肥満の指導案例
総合的学習を創る 2005年5月号
編集後記
総合的学習を創る 2005年12月号
中学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
点から線、さらに多面的な確認を
特別活動研究 2005年12月号
国語
[音読]おみくじ音読 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る