詳細情報
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
英語
書誌
授業力&学級経営力
2022年6月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
POINT1 心理的距離を縮める「支持的風土」と「しかけ」をつくる 発話を活性化させるには,学級集団の中で生徒が自分を出せ,失敗を恐れずに楽しく取り組むことができる「支持的風土」が必要です。共通のゴール設定・クラスルールが「しかけ」となります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
英語
授業力&学級経営力 2022年1月号
外国語活動・外国語
[アルファベット]ペア探しゲーム 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
外国語活動・外国語
[聞く]真実の口ゲーム 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
外国語活動・外国語
[話す]ルーレットトーキング 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
外国語活動・外国語
[読む]ワードチャレンジ 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
英語
授業力&学級経営力 2022年6月号
される側から見た教員評価:反発を感ずる視点と文言
教頭時代に反発を感じた評価視点と文言
学校マネジメント 2008年12月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 8
「走り幅跳び」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2017年11月号
読者のページ
「自分の考え」を確立するために
向山型算数教え方教室 2007年12月号
主要四教科 授業組み立ての基礎基本は何か
向山洋一氏の「ライブ」に全てがある
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る