詳細情報
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第6回)
実は家庭の大問題!? 宿題について考えます
書誌
授業力&学級経営力
2022年9月号
著者
林 真未
・
有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
まずは,先生も保護者もうっかり忘れている大前提をおさらい。 法律的には,教育の第一義的責任は保護者にあって,義務教育はそれを補完し制限する役割を担うもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 12
あんしんフレーズのベースは「3つのA」
授業力&学級経営力 2023年3月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 11
給食,どんなふうに指導していますか?
授業力&学級経営力 2023年2月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 10
「想像力」と「共感力」は最大の味方
授業力&学級経営力 2023年1月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 9
友達関係は保護者の最大の心配事
授業力&学級経営力 2022年12月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 8
「うちの子,勉強大丈夫ですか?」にどう応える?
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 6
実は家庭の大問題!? 宿題について考えます
授業力&学級経営力 2022年9月号
佐藤式工作法 49
身近なものでどんな顔ができるかな? 創作のための三つのポイント
教室ツーウェイ 2010年5月号
小特集 特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム
【公民】「公民とは何か?」を考えさせる授業開き
社会科教育 2017年4月号
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
教科の学びを生かす・問題解決・コミュニケーション
授業研究21 2000年11月号
図書紹介
『人権の新しい地平』(岡村達雄・玉田勝郎責任編集)
直面している人権の課題への基本的な問いかけ
解放教育 2003年10月号
一覧を見る