詳細情報
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
図画工作
[2時間の事例]くねくねかくかくカラフルコースター
書誌
授業力&学級経営力
2022年10月号
著者
玉置 一仁
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
ねらい 色画用紙の帯を画用紙の上に立体的に貼って,線と色の重なりや組み合わせを楽しむ。 1 準備物 帯状の色画用紙,画用紙,のり,クレヨン,はさみ,スチレンボード片,細く切ったボール紙 など…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図画工作
[2時間の事例]ころがれコロコロ大作戦
授業力&学級経営力 2022年10月号
図画工作
[1時間の事例]はってかさねて大きなアート
授業力&学級経営力 2022年10月号
図画工作
[1時間の事例]マグネロボでナイスポーズ
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
図画工作
[2時間の事例]くねくねかくかくカラフルコースター
授業力&学級経営力 2022年10月号
<私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
それでもテレビ会議はやめられない
総合的学習を創る 2005年12月号
気になる子へのアプローチスキル
興味関心が薄い子へのアプローチスキル
総合的学習を創る 2005年8月号
実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
中学校/食は命をいただいていること
道徳教育 2007年12月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
リレー遊び―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
一覧を見る